News/Blog

お知らせ/ブログ

〜わたしたちから皆さまへお届けするニュー
ス・情報〜

2024.03.31
新着情報

黒目川花まつりにて こども お片付け 教室を行いました

令和6年3月30日・31日(土・日)の2日間、当社は3つのブースを提供しました。

 

【その1:こども お片付け 教室】

 

【その2:薪割り体験】

 

【その3:おもしろごみステーション】

 

の3つです。

 

本文は【その1:こども お片付け 教室】の話です。

  

幼稚園から小学生の子どもたちが約120人参加してくれました。

 

(ご一緒の大人の皆さんは遠くから見守ってもらいました)

 

イベントの流れですが、

 

①スタッフが「部屋を散らかす」。

 

②子供達に「自分の力で考えて片付けをしてもらう」

 

 (その間、スタッフも親も一切、口出し無用)

 

③5分~10分くらいで部屋は綺麗になり、こどもも親も大喜び♪

  

最後に、収育指導士の平塚先生が子どもたちに優しく

 

「どうして?この場所にしまったの?」と問いかけ、

 

子どもの答えを尊重して、やる気を高めていく

 

拍手を交えながら、達成感を味わってもらう仕組みでした。

 

その後、見守ってくれた大人の方への子供への声掛けアドバイスを

 

するような流れです。

 

参加した子供に感想を聞いたところ

 

「片付けることがゲームみたいで面白かった」

 

大人からは「うちの息子から初めて整理整頓という言葉を聞いた」

 

というコメントがありました。

 

中には、1日目に参加されたご家族が、2日目に友人ご家族をつれて参加してくれました。

 

心より感謝いたします。

 

場を清めることは古今東西、人の生活において心を整える重要な習慣であると私は考えます。

 

子どもの頃から、お片付けをとおして育てることで、人の心を元気にしていきたいと思います。

  

~ご紹介~

 

一般社団法人日本収納検定協会 収育®指導士 平塚 知嘉子(ひらつか ちかこ)先生

 

ホームページ:オンラインで片づけ方が学べる|お片づけパーソナルトレーニング

 

https://okataduke-training.hp.peraichi.com/

 

 

 

 

 

~その他の記事~

 

【その2:薪割り体験】

 

https://ohmura-syouji.co.jp/blog/79

 

【その3:おもしろごみステーション】

 

https://ohmura-syouji.co.jp/blog/80